絵てがみの描き方【ピーマン】

ピーマンの描き方 水彩絵てがみの描き方

今日は、ピーマン

鮮やかな緑色のピーマン。一つ一つ、形が違って見ていると面白いのですが、描こうとするとこれがなかなか手強いのです。でもまあ、あまり気にせず、ピーマンだと分かって貰えればOKなので気軽に描いていきましょう。

1.先ずは、じっくり観察しましょう

さて、いつものようにじっくりと見て、描きやすくて面白い形がでるような角度を探してピーマンを配置しましょう。ピーマンの下に出来る影も面白い角度になるように置いて見てくださいね。

2.観察ができたら、下描きです

描き始めは、細かいところを見ずに大きく形をつかまえましょう。ピーマン自体は丸いのですが、四角い形を描くのも一つの描き方です。
四角い箱の中にピーマンを描きます。面倒な人は、箱を省略していきなりピーマンから描いていってもOKです。絵手紙ですので形が正確でないといけないということはありません。面白い形を描けるなら、その方が良いですね。とまあ、ここでは、絵の基本の描き方も紹介していますので、このまま進めます。
影も描いておいて、大体ができたら余分な線を練ゴムや消しゴムで消しておきます。

3.ここから楽しい、彩色です

下地として、黄色(レモンイエロー)を水で薄めに溶いてピーマン全体に塗っておきます。
下地が乾いたら、薄めの黄緑色(青+黄)を塗っていきます。その時、ハイライトを残しながら塗りましょう。
緑色の濃い部分の色を緑+黄土色+青(フッカーズグリーン+イエローオーカー+ウルトラマリン)の混色で塗ります。
ピーマンの陰部分を塗って、立体感を出しましょう。ここは少し難しいところですが、良くみながら濃い目の緑を塗っていってください。
影を塗ります。水色(セルリアンブルー)を下地に塗って、紫(ウルトラマリン+カーマイン)をたらし込んでいます。
背景は白のままにしようと思っていたのですが、やっぱり少し寂しいので黄色(カドミウムイエロー)を塗りました

4.文章(画賛)を考えて文字入れして完成へ

絵が描けたら、言葉を入れましょう。私は描いている途中、中華料理のチンジャオロースが頭の中をぐるぐる回っていたので、こんな感じになりました。皆さんだったら、どんな言葉を入れますか?

チンジャオロースーは簡単に出来て、美味しい!ピーマンがたくさんある時は、喜んで作っています。家庭菜園をやられている方は、沢山取れるのでしょうね。羨ましい限りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました